お盆やお正月をきっかけに、「終活」について考えてみませんか?

ご家族と集まる機会は、お盆やお正月だけと言う方も多いのではないでしょうか。

年々取り組む人が増えている「終活」は「死期」に焦点が当たりがちですが、これまでの人生を振り返ったり、家族や友人のことを考えたり、やり残したことにチャレンジしたりと、客観的に今の現状を把握して最後まで自分らしく「生きる」ための準備期間でもあります。

自分のルーツを知れる家系図作製は、これからの人生をより豊かに生きるためにも、出来ることから始めてみてはいかがでしょうか。

終活のスタートは、相続準備にも役立つ家系図作成から

終活でなぜ家系図を作製しておくべきなのか?

自身のルーツや親族の情報を改めて知ることができる家系図。
予め家族や親族関係を調べておくことで、遺言書の作成や相続手続きをスムーズに進めることができるため、これから「終活」を行おうと考えている方にはおすすめです。
家系図作製には戸籍簿(除籍簿)が必要ですが、現在入手できる戸籍は1886年以降に作られたものです。
戸籍法で定められた保存期間は150年以上のため、その期間が過ぎると順次廃棄されてしまう可能性があります。
いざ作ろうと思った時に困らないためにも、早めに作製しておきましょう。
両親へのプレゼントにも喜ばれる家系図、この機会に作製してみてはいかがでしょうか。

WRITER

この記事を書いた人

小林 稔 Minoru Kobayashi

【家系圖屋】代表の小林と申します。
元警視庁警察官の勤務経験を活かした戸籍調査により家系図を作製し、幕末から明治時代に生きた「ご先祖を辿る時間旅行」へご招待致します。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。