家系図作成の費用|自分で作る?業者に頼む?賢い選択は、、、

家系図を作ってみたいけれど、費用がどれくらいかかるのか気になりますよね。
自分でコツコツと調べる方法がある一方で、専門の家系図作成業者に依頼すれば手間は省けるけれど費用もかかりそう…。
この記事では、費用を抑えて家系図を作成する方法から、家系図作成にかかる費用の内訳、業者費用を抑えるための工夫まで徹底解説します。
ご自身の状況や予算に合わせて、最適な家系図作成の方法を見つけるための情報が満載です。

ぜひ最後まで読んで、納得のいく家系図作りをスタートさせましょう!

費用を抑えて家系図を作成する方法

家系図を作成したいけれど、費用はできるだけ抑えたい。そう考えるのは当然のことです。
ここでは、費用を抑えつつ家系図を作成するための具体的な方法をご紹介します。

1-1. 無料でできる範囲

家系図作成において、初期段階では無料でできることも多くあります。
例えば、ご自身やご家族がすでに持っている戸籍謄本や除籍謄本を活用することです。
もし古い書類が残っていれば、それを手がかりに情報を整理していくことができます。

また、親族への聞き取り調査も費用をかけずにできる重要なステップです。
ご両親や祖父母、親戚などに話を聞き、家系の情報を集めていくことで、戸籍謄本だけでは分からないエピソードや繋がりが見えてくることもあります。

近年では、無料の家系図作成ツールやアプリも存在します。
これらのツールを利用すれば、集めた情報をデジタルで整理し、簡単な家系図を作成することができます。

1-2. 無料でできる限界を知る

戸籍謄本等の取得費用: 遡る世代が多くなると、どうしても取得しなければならない戸籍謄本の数が増え、費用がかかります。

複雑な家系調査: 広範囲にわたる親族関係や過去の記録を深く調べるには、専門的な知識や時間が必要となり、無料で行うのは困難です。

見栄えの良い家系図作成: 手書きや無料ツールでは、デザイン性や保存性に優れた家系図を作成するのは難しい場合があります。

無料でできる範囲を最大限に活用しつつ、必要に応じて有料のサービスや専門家のサポートを検討することが、費用を抑えながら満足のいく家系図を作成する上で重要です。


家系図作成にかかる費用の内訳

家系図の作成費用は、ご自身で作成する業者業者に依頼するかで大きく異なります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1.自分で作成する場合の費用:意外とかかる?

自分で家系図を作成する場合、「費用はほとんどかからない」と思われるかもしれません。
しかし、意外な出費が発生するケースがあります。

まず、戸籍謄本や除籍謄本などの収集費用です。これらの書類は、ご自身のルーツを辿る上で非常に重要ですが、1通あたり数百円の交付手数料がかかります。
遡る世代が多くなればなるほど、必要な書類の数も増え、結果的に数千円から数万円の費用になることもあります。

次に、情報整理や印刷にかかる費用です。
集めた戸籍情報を整理するためのノートやファイル、家系図を清書するための用紙や筆記具、そして完成した家系図を印刷する費用などが考えられます。

さらに、書籍やソフトウェアの購入費用も考慮に入れる必要があるかもしれません。
家系図作成に関する書籍を参考にしたり、家系図作成ソフトを利用したりする場合、別途費用が発生します。

このように、自分で家系図を作成する場合でも、手間と時間はかかるだけでなく、意外な費用が発生する可能性があることを覚えておきましょう。

2-2. 業者に依頼する場合の費用:料金体系と相場

家系図作成サービス業者に依頼する場合、費用はサービス内容や家系図の規模によって大きく変動します。
一般的な料金体系と相場を見ていきましょう。

基本的な料金体系としては、以下のようなものがあります。

基本料金+オプション料金: 基本的な家系図作成費用に、戸籍収集代行や家系図のデザイン、家名調査などのオプションサービスを追加する形式です。
パック料金: 戸籍収集から家系図作成、製本までが含まれた定額のプランです。
個別見積もり: 家系の複雑さや要望に応じて、個別に費用を見積もる形式です。

費用の相場は、依頼するサービスや家系図の規模によって大きく異なります。
目安としては以下のようになります。

簡単な家系図作成(数世代程度): 5万円~15万円程度
戸籍収集代行を含む家系図作成(数世代): 10万円~30万円程度
詳細な家系図作成(複数家系、詳細な調査など): 30万円~数百万円以上
これらの費用には、戸籍謄本等の収集費用、調査費用、家系図の作成費用、製本費用などが含まれている場合が多いです。

業者に依頼するメリットは、「手間がかからないこと」「専門的な知識や調査力によってより正確で詳細な家系図が期待できること」、そして「見栄えの良い家系図を作成してもらえる」ことです。
ただし、自分で作成するよりも費用は高くなります。

ご自身の予算や希望する家系図の形に合わせて、業者に依頼するか自分で作成するかを慎重に検討することが大切です。

家系図作成業者の費用を抑えるための3つの工夫

業者に家系図作成を依頼したいけれど、費用が気になる…という方もいるでしょう。
少しでも費用を抑えるために、以下の3つの工夫を検討してみてください。

3-1. 自分でできることは積極的に行う

業者にすべてを丸投げするのではなく、自分でできる範囲の作業を行うことで、費用を抑えることができます。例えば、以下のようなことが考えられます。

情報収集: 既に手元にある戸籍謄本や除籍謄本、家族のアルバム、古い手紙などを整理し、業者に提供する。親族に聞き取りを行い、家系に関する情報を集めておく。

家系図の形式やデザインの希望を具体的に伝える: 業者が提案する基本形式の中から選び、複雑なデザインや特殊な形式を避ける。

完成した家系図の納品方法を工夫する: 自宅への郵送ではなく、業者の事務所で直接受け取るなど、送料を節約できる方法を選ぶ。

これらの作業を自分で行うことで、業者の作業時間や手間を減らすことができ、結果的に費用を抑えるにつながります。

3-2. 複数の親族と協力する

家系図作成は、親族みんなにとって大切な記録となるものです。可能であれば、複数の親族と協力して進めることで、費用を分担したり、情報収集を効率的に行ったりすることができます。

例えば、親戚一同でお金を出し合って家系図を作成する、それぞれの親族が分担して情報収集や古い写真の提供を行うなどが考えられます。親族と協力することで、費用面の負担を軽減できるだけでなく、より多くの情報を集めることができ、内容の充実した家系図を作成できる可能性も高まります。

3-3. 早期割引やキャンペーンを活用する

家系図作成業者によっては、早期割引や期間限定のキャンペーンを実施している場合があります。時間に余裕がある場合は、これらの情報を積極的にチェックしてみましょう。

例えば、「〇月末までにお申し込みいただいた方は〇〇円割引」「〇〇周年記念キャンペーン」など、さまざまな種類の割引や特典が用意されていることがあります。
複数の業者のウェブサイトや資料を比較検討し、お得な情報を見逃さないようにしましょう。
ただし、割引率だけでなく、サービス内容や評判もしっかりと確認することが大切です。


ご自身の状況や予算に合わせて、最適な家系図作成の方法を見つけて、納得のいく家系図作りをスタートさせましょう!

WRITER

この記事を書いた人

小林 稔 Minoru Kobayashi

【家系圖屋】代表の小林と申します。
元警視庁警察官の勤務経験を活かした戸籍調査により家系図を作製し、幕末から明治時代に生きた「ご先祖を辿る時間旅行」へご招待致します。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。