代表挨拶 OWNER

  • 代表

    小林 稔(こばやし みのる)

    主な経歴

    1980年5月
    警視庁巡査拝命
    1981年5月
    荒川警察署勤務
    1991年10月
    巡査部長昇任・万世橋警察署勤務
    1994年6月
    刑事部捜査第二課勤務
    1997年3月
    警部補昇任・愛宕警察署勤務
    1999年5年
    刑事部捜査第二課勤務(主任)
    2005年10月
    警部昇任・立川警察署勤務(課長代理)
    2008年9月
    刑事部捜査第二課勤務(係長)
    2014年3月
    中央警察署勤務(刑事組織犯罪対策課長)
    2015年2月
    警視(管理職)昇任・警察庁出向(課長補佐)
    2017年2月
    刑事部捜査第二課復帰(管理官)
    2020年9月
    警視正任命・退職
    2020年12月
    行政書士登録・行政書士小林事務所開設
  • ご家族の絆を未来へ繋ぐ【家系圖屋】の代表として、ご挨拶申し上げます。
    この度は、数ある家系図作成業者の中から、当サイトにご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

    当サービスは、お客様一人ひとりのご要望に寄り添い、丁寧なヒアリングと豊富な調査力で、世界に一つだけの家系図を心を込めてお作りしております。
    家系図は単なる過去の記録ではなく、ご先祖様から現代まで受け継がれてきた命の物語であり、ご家族の絆の証です。

    近年、ご自身のルーツを知りたい、お子様やお孫様に家系の歴史を伝えたいという想いから、家系図作成を考えている方が増えています。
    「費用を掛けずに自分で作りたい」と考えている方も多いと思いますが、戸籍を取得するのも結構苦労します。
    戸籍は本籍地の役所でしか取得できず、ご先祖まで遡るためには、婚姻や転居などによって転籍・分籍の繰り返しを、その度に全国の複数の役所に請求しなければなりません。
    遠方の役所に請求する場合は、郵送でも出来ますが、小為替を用意したり、書類に不備があると何度も郵送を繰り返すことになり、時間と手間が大幅にかかります。
    そして苦労して戸籍を揃えても、昭和初期以前の古い戸籍は手書きで書かれており、旧字体や崩し字、旧仮名遣いが使われていることが多く、解読が非常に困難であり、達筆すぎて専門家でも判読に苦労します。
    戸籍収集は未経験者には大変な作業であり、家系圖屋では元警視庁管理官の当職が、専門的な知識と経験で正確かつ効率的に家系図の元となる情報を集めます。

    系図作成は、A3版程度の用紙に直系尊属のみを並べる系図ではなく、取得した戸籍に記載されている全ての人物を精査整理して複雑な親族関係を紐解いて組みあげたデータ量の豊富な系図を特注の和紙(32cm×1100cm)に印刷いたします。
    また、直系尊属のみのシンプルな系図に再校正したり、肖像写真や想い出の写真を系図に挿入、自ら調べた手書き系図の挿入など、お客様からの要望に出来る限り対応致します。

    さらに、「渋谷の掛け軸屋。」という有名表具店で、「表装技能士1級」の国家資格を持つ熟練職人の佐河太心先生が、作製した家系図を保管しやすく痛みにくい「伝統的巻物家系図」に仕立ててくれるため、家宝として代々受け継いでいくことができます。

    ご依頼者様の想いを形にし、ご家族の歴史を未来へ繋ぐお手伝いができることを、心より願っております。
    ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。